家でコーヒーを淹れるのに慣れてきて、
「もっと美味しいコーヒーが飲みたい…」と思うようになったら欲しくなるのがコーヒーミル。
コーヒーミル・コーヒーグラインダーを使えば、家でも手軽に挽きたてのコーヒー豆でコーヒーを淹れることができます。
コーヒーミルとグラインダー、呼び方が違うだけで意味は同じ。
挽きたてのコーヒー豆で淹れたコーヒーは香りや美味しさが違うのはもちろん、
美味しさの賞味期限も変わってくるんです。
コーヒーミル・コーヒーグラインダー
リーズナブルで使いやすいコーヒーミル
コーヒーミルは、手動・電動にかかわらず金額はさまざま。
ですが初めてコーヒーミルを購入しようかな..という方は、まずは少し使いやすい安価なものを試してみて、
さらに高いのが欲しくなったらステップアップ!というのが個人的にはおすすめです。
というのも、コーヒーミルは使ってみると「ここが使いにくいな」とか、
「ここがもう少しこうだったらいいのに」という部分が必ず出てきます。
その時に、重視する部分は人それぞれ。
一般的に「いいコーヒーミル」とは、挽き具合が揃っている(粒の大きさができるだけ同じ)というものを指します。
が、私の個人的な意見としては使いやすさだったり、掃除のしやすさという部分もとても重要。
(コーヒーミルはすごくコーヒー粉がちらかる)
ということで、まずはコーヒーミルに慣れてみて、お気に入りのコーヒーミルを探していくというのをおすすめしています。
10,000円以下 おすすめのコーヒーミル
手動コーヒーミル(10,000円以下)
HARIO(ハリオ) セラミック 手動コーヒーミル
「安く、使いやすく、挽きやすく、どこにでも持ち運べる手動ミルをとりあえず購入したい。」
そう思ったら、まずはこのハリオのセラミック刃のコーヒーミルをおすすめする。
プラスチックで軽く使いやすいのに、挽きやすい。
何にもわからないけど、とりあえずコーヒーミル使ってみたい!という方におすすめ。
また、軽いのでアウトドアにも重宝する。
Kalita(カリタ) コーヒーミル KH-10
リーズナブルで、見た目も可愛いカリタのコーヒーミル。
カリタの手動式ミルは、刃の尖った部分がゆるやかなので潰すようにコーヒー豆を挽くため、
少し挽くのに時間がかかる印象があるが、1人分休日などにのんびり挽くというのにはサイズもコンパクトでいいと思う。
見た目がかわいいというのも、私にとっては大きな魅力。
TIMEMORE 栗子C2
手動のコーヒーミルはできるだけ力が必要なく、また早く挽けるというところは私にとっては重要。
個人差は大きいと思うが、私は力があまりなく体力もない。
上の2つと比較すると少し金額は上がってしまうが、このC2はとてもおすすめ。
私が手動ミルを家で使うために、最初に購入してみるならこれを選ぶと思う。
金額も10,000円以下であるし、粒度の揃い具合、挽けるスピードから言っても十分な性能。
挽くのがあまり負担になってしまうとコーヒーミルを使わなくなってしまうので、
ある程度自分の力や体力、手の大きさに合った使いやすいものがやはりおすすめ。