[PR]

珈琲考具の真下に注げるツードリップポットPro、レビュー
珈琲考具の真下に注げるツードリップポットPro、レビュー

珈琲考具 ツードリップポットPro

とにかく真下に注ぐことにこだわって作られた、珈琲考具 ツードリップポットPro

その実力はすごい。

先日紹介したワンドリップポットも注ぎやすく下向きだったけども、こちらも同様。

珈琲考具のワンドリップポット Pro、使いやすい!
珈琲考具のワンドリップポット Pro、使いやすい!

サイズを比較するとこんな感じで、

珈琲考具 ツードリップポットPro

大きな違いは、サイズと直接火にかけることができること。
ドリップポットとなっているが、実際はドリップケトルという方がいいかもしれない。

ガスコンロIHハロゲンヒーターなどほとんどの熱源に対応している。
しかも熱伝導がいいせいか、お湯が沸くのが早い気がする。あくまで私の体感だけれど。

珈琲考具 ツードリップポットPro

適正容量も500mlとなっていて、大きすぎず小さいすぎず、すごく使いやすいサイズ。

珈琲考具

ツードリップポット Pro

珈琲考具 ツードリップポットPro

正直、ここまで下向きに湾曲されている注ぎ口はこれ以外に見たことない。

珈琲考具 ツードリップポットPro

    珈琲考具 ツードリップポットプロ

  • サイズ/約:幅25.5cm × 奥行13cm × 高11cm
    内径8.5cm/底径11.5cm × 深さ9.5cm
  • 容量/約:満水750ml・適正500ml
  • 食洗器使用可能

通常、お湯は注ぎだすと斜めに向かって、弧を描いてななめに落ちる。

お湯を注ぐ

でも、ツードリップポット Proは、ここまで真下に落ちる。

珈琲考具 ツードリップポットPro

湯量のコントロールも簡単。

珈琲考具 ツードリップポットPro

点滴だって。

珈琲考具 ツードリップポットPro

珈琲考具の従来品に限らず、現在発売されているドリップポットでは、
何も考えずにお湯を注げば、斜め前にお湯がでてくるはずなので、
この真下に落ちるということは、よりお湯を注ぐ位置がコントロールしやすくなるとイコールとしていいと思う。

細さは、もちろん細いんだけど、以前紹介したカリタのドリップポットより、多めの杯数でも淹れやすい印象。

とにかく細い!  Kalitaのドリップポット SN500S、レビュー
とにかく細い! Kalitaのドリップポット SN500S、レビュー

ちなみに、取っ手もすべてステンレス。

珈琲考具 ツードリップポットPro

ガスじゃ熱くなるかもしれないけど、IHでは普通に持てた。

珈琲考具 ツードリップポットPro

新潟・燕三条でつくられているのでステンレスの品質は間違いない。

ここまで下向きに作られているのは、Proだけなのでお間違えないようにお気をつけを。

珈琲考具 ツードリップポットPro

珈琲考具のステンレスドリッパーは、手軽でアウトドアにも。
珈琲考具のステンレスドリッパーは、手軽でアウトドアにも。
CAFICTでは、商品を紹介するときにアフィリエイトサービスを使用させて頂いております。
オンラインショップ(https://shop.cafict.com)は、私が販売、発送いたしますが、コーヒー器具を紹介した際に掲載しているamazonや楽天、Yahoo!、その他のショップの販売ページはCAFICTのショップではありませんのでご注意ください。
CAFICT
タイトルとURLをコピーしました