コーヒーの淹れ方の種類と、いろんなコーヒー器具。
コーヒーの淹れ方の種類と、いろんなコーヒー器具。

サイフォン

コーヒーを淹れる」一言でそう言っても多くの淹れ方があり、それぞれ味も違いますし、
ドリップコーヒーから直火式のサイフォンマキネッタや家庭用エスプレッソマシンなど淹れ方に合わせて器具も多くあります。

ここでは、いろんなコーヒーの淹れ方と、コーヒーの器具について紹介したいと思います。

コーヒーの淹れ方の種類

コーヒーの淹れ方は、大きく分けると3種類。
透過式浸漬式、そして圧力で淹れるものです。

1. お湯を通す『透過式』

透過式 ドリップ

透過式とうかしき)とは、お湯を通してコーヒーを抽出するもの。
代表的な方法はドリップで、ドリップはドリッパーにコーヒー粉を入れてお湯を上から注ぎ、
お湯を通すことでコーヒーを抽出します。
ドリッパー以外には、DELTER COFFEE PRESS水出しの点滴ドリップなどがあると思います。

水出し点滴ドリップ器具  『BRRREWER』がとってもおしゃれ。
水出し点滴ドリップ器具 『BRRREWER』がとってもおしゃれ。

2. お湯に浸す『浸漬式』

浸漬式 フレンチプレス

そして、浸漬式しんししき)とは、コーヒー粉をお湯や水に浸しておいてコーヒーを抽出する方法のこと。
代表的な淹れ方はフレンチプレスコーヒープレスなどともいう)。
分量のお湯と粉を淹れておいて約4分待ったら、プランジャーというフィルターがついた棒を下にプレスして濾過することでコーヒーを淹れます。
とても手軽で、誰が淹れても同じ味に抽出できるのが大きな特徴です。

他の器具としては、サイフォン浸しておく水出しコーヒーなどがあります。

3. 『圧力』をかけて抽出

手動エスプレッソマシン

そして、最後は圧力を使ってコーヒーを抽出する方法。
エスプレッソが代表的なコーヒー。
エスプレッソというと、立派なエスプレッソマシンが必要そうですが
家庭用のコンパクトなものも多く、さらに手動式のものも最近はとても人気です。

その他には、マキネッタエアロプレスSteepshotなども圧力を利用して抽出する器具です。

圧力でわずか30秒!  SteepShot(スティープショット)って最高かも【レビュー】
圧力でわずか30秒! SteepShot(スティープショット)って最高かも【レビュー】
Flair Espresso Maker【Flair PRO 2】のエスプレッソは最高!
Flair Espresso Maker【Flair PRO 2】のエスプレッソは最高!

いろんな淹れ方のコーヒー器具

さて、次はいろんな淹れ方の「コーヒー器具」について紹介していきます。
味はもちろんですが、「ライフスタイルに合ったもの」として探してみるのもおすすめです。
例えば、忙しいからコーヒーのんびり淹れる時間がない…!!など。

コーヒードリッパー

ドリッパー

ドリッパーは、おなじみじゃないでしょうか。
ペーパーフィルターをドリッパーにセットして、コーヒー粉を入れてお湯を注ぐとコーヒーが抽出される器具です。

最近ではペーパーではなくステンレスフィルターのものも多く見かけます。
ステンレスフィルターはコーヒーの油分を通すため、
コクのあるコーヒーのダイレクトな味わいを楽しむことができる反面 
微粉という細かな粉を通してしまうので濁っていて少し粉っぽい印象があります。

購入の際にはご注意を。

フレンチプレス

フレンチプレス

ドリッパー同様フレンチプレスコーヒープレス)を知っている方も多いのでは。
分量のお湯と粉を入れて、4分待ったらできあがり。
こちらもステンレスフィルターと同じく油分を通すのでコーヒー本来の味を楽しめますが、微粉があるのも特徴です。

浸漬式のドリッパー

クレバードリッパー

そして、便利で味わいもよく私のおすすめの器具がこの浸漬式のドリッパー
浸漬式のドリッパーというのは、コーヒー粉とお湯を溜めておくことができるドリッパー。
粉とお湯を注いで、約4分待ってフィルターで濾すというもの。

クレバードリッパー

上の画像にもあるようにクレバードリッパーという器具が有名で私も愛用しています。
また、HARIOからもスイッチという同じような器具が発売されています。こちらも使いやすくおすすめです。

HARIO(ハリオ) 浸漬式 ドリッパー スイッチ 押すだけ簡単抽出 出来上がり量200ml ブラック 日本製 プレゼント ギフト 贈り物 SSD-200-B
Hario
【浸漬式ドリッパー】 コーヒー粉をお湯に浸漬してから抽出するドリッパー。スイッチを押してドリップするのでどなたにでも均一な抽出が可能です。コーヒー豆の味を余すことなく引き出せます。

ネルドリップ

ネルドリップ

ネルドリップは、ネル(フランネルを略した言葉)という素材の布のフィルターで淹れたコーヒー。ペーパードリップと同じく透過式です。

ペーパーよりも少しだけ油分が通りコクがあありまろやかな味わいで、微粉などはなくクリアです。
ネルドリップでいれたまろやかでコクのあるコーヒーは美味しくて
わたしも大好きなんですが、ネルのお手入れには少し手間がかかります。

サイフォン

サイフォン

サイフォンは喫茶店などでたまに見かけるコーヒー器具ですね。
水(またはお湯)とコーヒー粉をセットして下から火にかけると気圧の関係でお湯が粉のところに移動し、
少し時間を置いて火を消すとコーヒーが落ちてくるというもの。

サイフォン

沸騰したお湯でコーヒーを淹れるの熱々のコーヒーになり、また苦味がしっかり抽出される印象があります。
私はハリオテクニカというシリーズを持っていますが、他にもKONOのサイフォンなどをよく見かけます。

エスプレッソマシン

エスプレッソマシンは、エスプレッソを抽出できる器具です。
…そのままですね。
全自動のものから、カプセル式のもの、家庭用にコンパクトになっているものなど様々あります。
また、価格もリーズナブルなものから高価なものまでと価格の幅がとても広いのも特徴かもしれません。

エスプレッソは、9気圧の圧力で抽出されたとても濃いコーヒーのこと。
最近は手動式のエスプレッソメーカーも多く登場していて、
少し手間はかかりますが、私はエスプレッソは1日に何度も飲むわけではないので、
比較的コンパクトな手動式で自分の飲みたいエスプレッソを抽出するという方が合っているように思います。

Flair エスプレッソメーカー

ROK エスプレッソメーカー 改良版【EspressoGC】登場!  Flair Espressoとの比較も。
ROK エスプレッソメーカー 改良版【EspressoGC】登場! Flair Espressoとの比較も。

マキネッタ

マキネッタ

マキネッタモカポット)は、コーヒーと水をセットした器具を火にかけて、エスプレッソのような濃いコーヒーを抽出する器具。
慣れると本当に簡単に抽出できる上、とてもコンパクトなのに
エスプレッソのような味わいが味わえることから私もとても愛用しています。

マキネッタ

コーヒーが抽出されるのをみる時間も好きです。
ビアレッティのモカエキスプレスがとても有名ですが、
私はクレマができるように工夫されているビアレッティのブリッカを愛用しています。

Bialetti (ビアレッティ) ブリッカ 2カップ用 直火式 (コーヒーメーカー エスプレッソメーカー マキネッタ)
BIALETTI(ビアレッティ)
ご注意: 1)粗挽き過ぎたり、コーヒーが少なすぎたり、挽いたコーヒーのタンピングが不十分であったりすると、コーヒーを淹れる時に圧力が足りなくなってしまい、適切な抽出を行えません。 2)エスプレッソの抽出量は挽き具合や量によって異なるため、挽き具合や量を変えた時にはコーヒーメーカーの設定を変える必要がありますので、十分にご注意ください。

水出しコーヒー

BRRREWER

コーヒーを水で抽出する水出しコーヒーには大きく2種類あって、ゆっくりと点滴のように水を落として抽出する水出しの点滴ドリップウォータードリップ)と、あとはコーヒー粉を水につけておいて抽出する方法があります。

点滴ドリップをするにはそれ用の器具が必要になります。
初めて購入するならiwakiのウォータードリッパーは使いやすく価格もリーズナブルでおすすめです。

私が使っているのはBRREWWERSというブランド。

BRRREWER

PRで頂いた物なんですが使いやすくて、ずっと愛用しています。

また、水出しのコーヒーポットは、私は普通のポットに水出しコーヒーパックなどをセットして使っているのですが、
水出しコーヒーポットでおすすめはというとHARIOのフィルターインコーヒーボトルはおすすめです。
私の好みですが、コーヒーが冷蔵庫の香りを吸ってしまうので密閉されているものをおすすめしています。

エアロプレス

エアロプレス

エアロプレスはコーヒー粉とお湯を淹れて1分ほど待った後、
プレスし圧力をかけることでコーヒーを抽出するコーヒー器具。
比較的新しめのコーヒー器具ですが、世界中に愛用者が多い印象です。
味はドリップより少しコクがあり、私はすごく好きな味。

エアロプレス

アウトドアで使う人も多く、コンパクトタイプのエアロプレスゴーも登場しています。

デルターコーヒープレス

デルターコーヒープレス

デルターコーヒープレスelter Coffee Press)は、エアロプレスと見た目がとても似ていますが、
エアロプレスはお湯に浸したコーヒー粉に圧力をかけて抽出するのに対し、
デルターコーヒープレスはお湯を押し出しコーヒー粉に通すことで抽出するので
根本的に抽出方法が異なると言ってもいいかもしれません。

ドリップのと同じような味が抽出できます。
お湯のコントロールがとても簡単なので抽出しやすく、使っていておもしろさを感じる器具。
1杯分用ですが、とてもおすすめ。アウトドアにもいいと思います。

ベトナムコーヒー

ベトナムコーヒー

ベトナムコーヒーは、その名の通りベトナムで飲まれているコーヒー。
コーヒー粉自体がバターが入っているなど加工してあります。
ベトナムコーヒー用のフィルタードリッパーに細かく挽いた粉を入れてお湯を注いで抽出します。
思った以上にゆっくりゆっくりと、とても濃いコーヒーを抽出でき、この濃い独特の味わいが練乳とよく合って、クセになります。
好みだと思うけれど、私はベトナムコーヒーが大好きです。

番外編

ダルゴナコーヒー

ダルゴナコーヒー

ちょっと淹れ方の種類とは違いますが、話題になったダルゴナコーヒーも
ある意味新たなコーヒーの淹れ方の種類なのかなと思います。
ダルゴナコーヒーの淹れ方は、インスタントコーヒーに砂糖と少量のお湯を入れて
撹拌して泡立てたものをミルクの上から注いだもの。
私は大さじ1のコーヒーと砂糖に大さじ2のお湯を注いで作っています。

その他、飲んでみたいコーヒーはトルコのターキッシュコーヒー
いつか飲めるといいなぁ。

CAFICTでは、商品を紹介するときにアフィリエイトサービスを使用させて頂いております。
オンラインショップ(https://shop.cafict.com)は、私が販売、発送いたしますが、コーヒー器具を紹介した際に掲載しているamazonや楽天、Yahoo!、その他のショップの販売ページはCAFICTのショップではありませんのでご注意ください。
NEW POSTS
暮らしの愛用品:キッチングッズ
 
暮らしの愛用品:キッチングッズ
「コーヒーを淹れる」一言でそう言っても多くの淹れ方があり、それぞれ味も違いますし、ドリップコーヒーから直火式のサイフォンやマキネッタや家庭用エスプレッソマシンなど淹れ方に合わせて器具も多くあります。こ...
柿と生ハムのサンドイッチ
 
柿と生ハムのサンドイッチ
「コーヒーを淹れる」一言でそう言っても多くの淹れ方があり、それぞれ味も違いますし、ドリップコーヒーから直火式のサイフォンやマキネッタや家庭用エスプレッソマシンなど淹れ方に合わせて器具も多くあります。こ...
さつまいもと生ハムのオープンサンド
 
さつまいもと生ハムのオープンサンド
「コーヒーを淹れる」一言でそう言っても多くの淹れ方があり、それぞれ味も違いますし、ドリップコーヒーから直火式のサイフォンやマキネッタや家庭用エスプレッソマシンなど淹れ方に合わせて器具も多くあります。こ...
SCAJ2024、コーヒー器具のまとめ。
 
SCAJ2024、コーヒー器具のまとめ。
「コーヒーを淹れる」一言でそう言っても多くの淹れ方があり、それぞれ味も違いますし、ドリップコーヒーから直火式のサイフォンやマキネッタや家庭用エスプレッソマシンなど淹れ方に合わせて器具も多くあります。こ...
【レビュー】dotyk dripper ドティックドリッパー
 
【レビュー】dotyk dripper ドティックドリッパー
「コーヒーを淹れる」一言でそう言っても多くの淹れ方があり、それぞれ味も違いますし、ドリップコーヒーから直火式のサイフォンやマキネッタや家庭用エスプレッソマシンなど淹れ方に合わせて器具も多くあります。こ...
【レビュー】 matrix M1pro スマートコーヒースケール
matrix
【レビュー】 matrix M1pro スマートコーヒースケール
「コーヒーを淹れる」一言でそう言っても多くの淹れ方があり、それぞれ味も違いますし、ドリップコーヒーから直火式のサイフォンやマキネッタや家庭用エスプレッソマシンなど淹れ方に合わせて器具も多くあります。こ...
CAFICT
タイトルとURLをコピーしました