HARIO V60 透過ドリッパーを使った私のドリップの方法を紹介する。
コーヒーは、使うコーヒー豆によっても味の抽出のされ方が変わってくるので、
今回紹介する淹れ方は、あくまで私のベース。
いつもと同じように淹れてもどうしても薄くなる時とか、えぐみがあるように感じる時がある
なので、新しく買ってきたコーヒー豆で淹れる時は、
まずはこの淹れ方で抽出してみてあとは好みに応じて調整したりする。
ハリオのドリッパーは世界中で愛用されているので、
さまざまなバリスタが、さまざまな淹れ方を紹介していると思う。
淹れ方の1つとして参考にしてもらえると嬉しい。

HARIO V60 透過ドリッパーを使ったドリップの方法
ハリオのドリッパーの特徴
いろんなメーカーからさまざまなドリッパーが発売されていると思うが
大きく味に変化をもたらす形状の違いは『抽出速度』と『お湯の行き渡り方』の2つになる。

それで言うと、ハリオのドリッパーの特徴は、穴は1つだけど大きいので抽出速度が速めであることが一番の特徴かなと思う。
私はコーヒーで言うと、浅煎りのコーヒーの「えぐみ」が特に好きじゃない。
だから浅煎りコーヒーを淹れる時に抽出速度が速いこのハリオのドリッパーをよく使っている。
また、円錐のドリッパーはあまりお湯がたまらない構造なので、
均等に全てのコーヒー粉にお湯が行き渡るように必ず中央から注ぐことをお忘れなく。
ハリオ V60 ドリッパーを使った私の淹れ方
今回はマグカップ約1杯分(250ml)の淹れ方を紹介する。
上でも書いたが、この淹れ方はあくまでベース。
その後自分好みに調節してみてほしい(私の調節方法は後述している)。
私は基本的にはどのドリッパーでも、
コーヒー粉とお湯はコーヒー6gにお湯100mlの割合。
私がコーヒーの淹れるお湯の温度は、約85度〜92度の間で調節することが多い。
- コーヒー豆/中粗挽き: 15g
- お湯:250ml
- 30ml注ぐ
- 30秒〜1分蒸らす(炭酸ガスが出るのがおさまるまで)
- 70ml注ぐ(スケール値:100ml):大体ここまでで1分半
- 100ml注ぐ(スケール値:200ml)
- 50ml注ぐ(スケール値:250ml)
- 30ml注ぐ
- 30秒〜1分蒸らす(炭酸ガスが出るのがおさまるまで)
- 70ml注ぐ(スケール値:100ml):大体ここまでで1分半
- 50ml注ぐ(スケール値:150ml)
- 50ml注ぐ(スケール値:200ml)
- 50ml注ぐ(スケール値:250ml)
1. まずはドリッパーをお湯で温める
まずは、ペーパーフィルターをセットして、湯通しする。
ペーパーの匂いをとると言うことをよく聞くけれど、私が最近読んだ著名な人の本では、
匂いはしないと書いてあって、匂いを確認してみたが、正直よくわからない。
と言うことで匂いについては定かではないが、
ドリッパーをしっかり温めると言う点ではかなり有効だと思うので、私はいつも湯通している。
2. 粉を中粗挽きに挽いて粉をドリッパーに入れる
コーヒー粉を中粗挽きに挽くか中粗挽きのコーヒー粉を買ってきて、粉をドリッパーに入れて平にならす。
粗挽きってほどでもないけど、いつもよりちょっと粗いかなぐらいが目安。
3. 30mlを粉全体に注いで蒸らす
さて、早速ドリップ開始。
タイマーをオンにしたら30mlを粉全体にそっと注いで、30秒から1分、ぷくぷくと炭酸ガスが出るのがおさまるまで蒸らす。
4. スケールが100mlになるまで注ぐ
スケールが100mlになるまで中央に円を描きながらゆっくりと注ぐ。
大体100mlまで1分半で淹れること目安にしている。
コーヒーは特に最初に濃く、美味しい成分が抽出されるので、
自分の中で、最初の〇〇mlまでは何分で注ぐ。
という目安を作っておくと淹れるのが楽になると思う。
ちなみに私は全体のお湯の4割〜5割を1分半でというのを目安にしている。
5. スケールが200mlになるまで全体に注ぐ
お湯がサーバーに落ちて凹んできたら、スケールが200mlになるまで、全体に注ぐ。
浅煎りでは全てのコーヒー粉がお湯にしっかり浸るように。
6. スケールが250mlになるまで注ぐ
お湯が落ちるのを待って、最後にスケールが250mlになるまで注ぐ。
ドリッパーにコーヒー粉が付いていたらドリッパーをそっと回して落とす。
完成!
そして、深煎りコーヒーを淹れるときは少し淹れ方を変えているので、その点もここで紹介しておく。
深煎りコーヒーの場合
そして、深煎りを淹れる時は、まず蒸らして、2湯目の100mlまでは同じ。
3湯目からは50mlずつ分けて注いでいる。(注ぐ回数を1回増やしている)
注ぐ位置は中央だけに。
お湯は少し太めに注ぐことが多いかも。
私は深煎りコーヒーは、苦味やコクがじっくりある方が美味しいと思う。
なので、回数を増やして濃く抽出するとともに、
深煎りはとてもよく膨らむので周りにできるコーヒーの層を通しながらじっくり淹れることが多い。
淹れたコーヒーを自分好みの味に近づける
いつもと同じように淹れても豆によって抽出される味が変わってくる。
だから、これもうちょっと苦味抑えたいな、、とか酸味が強すぎるな、、とか。
私はそういう時、自分好みの味に少し近づけることができるように味を調節するので、その方法を紹介しておく。
1. 薄い時
薄い時は、挽き具合を細くするか分量までのお湯を注ぐ回数を増やす。
(たとえば3回に分けて注いでいたのを4回に分けて注ぐ)
それでも薄ければコーヒー豆の量を増やす。
私は大体 挽き具合を細くする → 注ぐ回数を増やす → 豆の量を調節する という順番で調節する。
2. 濃い時
濃く感じる時は、挽き具合を粗くするか分量までのお湯を注ぐ回数を減らす。
(たとえば4回に分けて注いでいたら3回に減らす)
それでも濃い時はコーヒー豆の量を減らす。
3. 苦味が強い時
苦味が強すぎるなと思ったら、お湯の温度を下げるか挽き目を粗くする。
4. 酸味が強い時
酸味が強く感じる時は、お湯の温度を上げるか挽き目を少し細くしてみる。
こんな感じで私は味を調整している。
素敵なコーヒータイムを。
