コーヒーのための【水】の選び方
コーヒーのための【水】の選び方

[UPDATE]

コーヒーのための【水】の選び方

コーヒーを美味しく淹れることが楽しくなってくると、意外と気になってくる【水】のこと。

今回は、『美味しくコーヒーのを淹れるための水』について、説明してみます。

【水】の何がコーヒーに影響を与えるのか

まず、気にするべきは【軟水】か【硬水】か

最もコーヒーの味に影響する水の要素は、軟水であるか、硬水であるか。

そもそも軟水と硬水って、何?

結論から言うと、水の中に含まれるカルシウムマグネシウムの含有量によって軟水なのか硬水なのかが判断されます。

硬水はカルシウムマグネシウムが多く含まれ、逆に軟水になるほど含有量は少なくなります。

その含有量は、硬度という数値によって示されます。
硬度の計算方法は国によっても違うようですが、日本では以下の計算式で計算します。

硬度[mg/l]=(カルシウム量[mg/l]×2.5) + (マグネシウム量[mg/l]×4.1)

そして、軟水・硬水に関して、WHO(世界保健機関)では、以下の基準が設けられています。

  • 軟水・・・・・・・・0~60mg/L未満
  • 中程度の軟水・・・・60以上~120mg/L未満
  • 硬水・・・・・・・・120以上~180mg/L未満
  • 非常な硬水・・・・・180mg/L以上

コーヒーに合うのは【軟水】か【硬水】か

一般的に、コーヒーに合う水は軟水と書かれているものを多く見かけます。

それは、軟水で淹れたコーヒーを美味しいと思う人が多いからだと思うのですが、
私の見解としては、最終的には『好み』になると思います。

つまり何が言いたいかというと、
軟水で抽出されるコーヒー硬水で抽出されるコーヒーの味には、
それぞれ特徴があって、どちらがいいかなんて結局本人が決めるものなんです。

硬度が低ければ低いほど好きという方もいれば、
硬度が硬水か軟水かのギリギリぐらいの水で淹れたコーヒーが好きという方もいると思います。

【軟水】と【硬水】によるコーヒーの味の違い

軟水の特徴

硬水の特徴
軟水は、カルシウムマグネシウムといった
コーヒーの成分に影響を与えるミネラル分が少ないので、
コーヒー本来の味を抽出しやすいとされています。

また、硬度が低いほど、まろやかな味わいになります。

    【軟水の例】

  • 日本の水道水
  • 国産のミネラルウォーター

硬水の特徴

硬水の特徴

硬水と判断される「カルシウム」や「マグネシウム」などのミネラル分は、コーヒー成分と反応しやすく
コーヒーに含まれる「クロロゲン酸類」・「タンニン」と結合しすぎると風味を損なってしまう場合があります

硬水には、マグネシウムが多く含まれているので、苦味が強く出る傾向があります。

    【硬水の例】

  • ヨーロッパの水
  • 外国産のミネラルウォーター

まとめてみると、、。

  味の特徴
軟水 口当たりがよく、マイルドな味わい
酸味が強くなる
日本の水道水
国産のミネラルウォーター
硬水 苦味が強くなる ヨーロッパの水道水
外国産のミネラルウォーター

上記を見ると、一般的には軟水がいいと言われる理由がわかりますね。

苦味が強い味が好きだったりする方は中硬水・硬水を試してみるのが良いと思います。
また、軟水の中でも数値が異なりますので、まろやかさを求めてみたり、バランスを求めてみたり。

あれ?何かいつもと違う、、という時は水が影響してるかもしれません。

ちなみにですが、、
「非常に硬水」を使ってコーヒーをいれると、コーヒーメーカーによっては、ミネラル分が詰まって、故障することもあるそう。
そして、「軟水すぎる」と、マシンの部品が腐食するリスクがあるそうです。
ハンドドリップなら、関係ないですけどね。

水道水を使う時に気をつけるべきこと

問題点は、カルキ臭

日本の水道水は、世界的に見ても高い水準と言われていますが、問題点が1つ。

その高い水準を守るために、水道水の衛生(消毒)のための塩素注入が行われているんです。
これがカルキ臭。
カルキ臭とは、いわゆる水道水独特の塩素臭さのことなのです。

水道管にたまっていた水は使わないようにする

朝、コーヒーを飲む方も多いと思います。

特に朝一番に水道水から出す水は、前日から水道管にたまっていた水なので使わないほうがいいかも。

水には、ガス(酸素や二酸化炭素)が含まれていて、汲み置きして置いた水はこのガスが抜けているので、コーヒーにはあまり良くないと言われています。
(沸騰させすぎた水や再沸騰させた水も然り)

ところが、そう書かれてある本やサイトは数多く見かけるのですが、
具体的(科学的?)にこの含まれたガスがどのようにコーヒーに影響を及ぼすかという理由は調べても見つけることができない、、、

ということで、断言することはできないのですが、一応、朝少し水を出して水を流した後の水を使ってます。

私が普段使ってる水

で、結局どの水がいいのよ?ってなるかもと思いまして、
一応、私がコーヒーに使用する水はこんな感じです。参考までに。

まず、私はドリップの場合は、水道から浄水器を通して、沸騰させた水か、
家にストックがあればペットボトルの日本の天然水を使用しています。

ただ、水出しコーヒーの時は、かならずペットボトルのミネラルウォーターを使用しています。

軟水が好き

選ぶときは、好みで、、と言いましたが、実は私、硬水自体が苦手。

海外のではなく、日本の天然水をよく買います。

コーヒーのための【水】の選び方

時間がある時は、近くのドラッグストアで買うのが安くていいんですが、重いし、結構すぐなくなる。
ってことで、基本的にはamazon

気分とか、その時のお値段で以下の2つのどちらかを買うことが多いです。
硬度がちょっと違うんですけどね。

家族4人で、結構使うものなので、お値段も気にしてます。

キリン アルカリイオンの水 PET /2L×9本
【Amazon.co.jp 限定】

サントリー 南アルプスの天然水 2L×9本
【Amazon.co.jp 限定】

最近ウォーターサーバーを検討している、、

コーヒーのためだけじゃなくて、子どもの飲み水や手軽さなど考えて、、
現在、調べ中。

何人かの友人に聞いたところ、やめた理由が容器がかさばると、高いと、メンテナンスないからでした。

なので、、
私的決めるポイント
・容器は使い捨てかどうか
・現実的にずっと続けられる金額かどうか
・デザイン
・清潔に保てるか
天然水にするか否か

で、サイト見て良さそうなところのいろいろ比較中。

最終的に、どこのにするか決めたら、レビューします。

※2021.04.01時点の情報です。最終的には、各会社のページにて必ずご確認ください。

名前
デザイン
水の質
ボトル
料金 メンテナンス
違約金
アクアクララ

アクアクララ ウォーターサーバー
【水の質】
独自の技術「RO膜(逆浸透膜)」でろ過、ミネラル調整を行って作り上げた水
【ボトル】
繰り返し使用するリターナブルボトル(返却など必要)
【基本料金】
1,100円 – 2,200円
(安心サポート料)
【水】
1,404円〜1,512円/12L
1,080円〜1,188円/7L
【メンテナンス】
無料定期メンテナンスあり

【違約金】
通常プランの申込みで1年未満の退会の場合は、6,600円(税込)、2年割プランの申込みで2年未満の退会の場合は、11,000円(税込)の途中解除料

フレシャス
フレシャス ウォーターサーバー
【水の質】
3つの地域から選べる天然水(富士/朝霧高原/木曽)
【ボトル】
小さく畳んでそのまま家庭用不燃ゴミとして捨てられる使い捨てタイプ
(ワンウェイ)
【基本料金】
0円(水は定期購入が)
【水】
1番人気FRECIOUS富士の場合
1,506円/9.3L
1,155円/7.2L
925円/4.7L
【メンテナンス】
メンテンス機能がついているので、メンテナンス不要
簡単なセルフメンテナンスのみ

【違約金】
レンタルプランで契約後またはサーバー交換後、1年未満でご解約した場合、解約金として税抜15,000円(税込16,500円)、また、1年経過後、2年未満で解約した場合は、税抜9,000円(税込9,900円)が発生

天然水にするか、RO水にするか

恥ずかしながらウォーターサーバーを検討し始めて初めて知ったんですが
一般的にミネラルウォーターと呼ばれる水は、大きく『天然水』と『RO水』とに分類されているんだそう。

天然水とは。

天然水は、地下などから汲み出した自然の水を可能な限り手を加えることなく、そのままボトリングしている水のこと。
よって、採水する国や土地などによって味も変わり、天然のミネラル分も豊富に含んでいます。

RO水とは。

RO水とは、国の基準を満たした安全な水(水道水などの水も含まれる)を、RO膜逆浸透膜)でろ過してできた限りなく純水に近い水のこと。
この時、ミネラルまで一緒に除去してしまうため、ろ過した純水に人口ミネラルを添付(純水では味がないため)して、ミネラルウォーター近い水にしています。
デザインウォーターと呼ばれることも。

天然のミネラルのほうが良さそうだな、、と思いつつも、
RO水もかなり純粋に近いので、特に問題ない気もする。

と言ったのも、ウォーターサーバーを検討してみるとわかるのですが、お値段が高い。
特に、我が家の場合は今子ども2人が小学生。
水が、、すごくいるんです。

コーヒーはもちろんですが、
せっかくなら子どもの水筒の水だっていい水にしたいし
(大体600mlのを持っていく × うちは2人/習い事などで再度入れるから合計2400mL毎日…)、
お米を炊く水や、料理に使う水だって。

そう考えると、我が家の場合ですが、ミネラルウォーターのウォーターサーバーは、ちょっと続かなそう。

最近、家にRO膜を通す浄水器を設置できるところがあるみたい。
これなら決まった額で使い放題。

ちょっと、検討してみてまた報告です。

CAFICTでは、商品を紹介するときにアフィリエイトサービスを使用させて頂いております。
オンラインショップ(https://shop.cafict.com)は、私が販売、発送いたしますが、コーヒー器具を紹介した際に掲載しているamazonや楽天、Yahoo!、その他のショップの販売ページはCAFICTのショップではありませんのでご注意ください。
NEW POSTS
暮らしの愛用品:キッチングッズ
 
暮らしの愛用品:キッチングッズ
コーヒーを美味しく淹れることが楽しくなってくると、意外と気になってくる【水】のこと。今回は、『美味しくコーヒーのを淹れるための水』について、説明してみます。【目次】まず、気にするべきは【軟水】か【硬水...
柿と生ハムのサンドイッチ
 
柿と生ハムのサンドイッチ
コーヒーを美味しく淹れることが楽しくなってくると、意外と気になってくる【水】のこと。今回は、『美味しくコーヒーのを淹れるための水』について、説明してみます。【目次】まず、気にするべきは【軟水】か【硬水...
さつまいもと生ハムのオープンサンド
 
さつまいもと生ハムのオープンサンド
コーヒーを美味しく淹れることが楽しくなってくると、意外と気になってくる【水】のこと。今回は、『美味しくコーヒーのを淹れるための水』について、説明してみます。【目次】まず、気にするべきは【軟水】か【硬水...
SCAJ2024、コーヒー器具のまとめ。
 
SCAJ2024、コーヒー器具のまとめ。
コーヒーを美味しく淹れることが楽しくなってくると、意外と気になってくる【水】のこと。今回は、『美味しくコーヒーのを淹れるための水』について、説明してみます。【目次】まず、気にするべきは【軟水】か【硬水...
【レビュー】dotyk dripper ドティックドリッパー
 
【レビュー】dotyk dripper ドティックドリッパー
コーヒーを美味しく淹れることが楽しくなってくると、意外と気になってくる【水】のこと。今回は、『美味しくコーヒーのを淹れるための水』について、説明してみます。【目次】まず、気にするべきは【軟水】か【硬水...
【レビュー】 matrix M1pro スマートコーヒースケール
matrix
【レビュー】 matrix M1pro スマートコーヒースケール
コーヒーを美味しく淹れることが楽しくなってくると、意外と気になってくる【水】のこと。今回は、『美味しくコーヒーのを淹れるための水』について、説明してみます。【目次】まず、気にするべきは【軟水】か【硬水...
CAFICT
タイトルとURLをコピーしました