先日、豆香洞コーヒーのコーヒーセミナー応用編に行って来ました。
豆香洞コーヒーといえば、
オーナーが焙煎世界チャンピオン(2013)のお店。
セミナーでは、オーナー自ら丁寧に教えてくれます。
今回は応用編。
基礎編ではドリップコーヒー(カリタ)の基礎を教わりました。
この応用編では、基礎編で習った以外の方法でのコーヒーの淹れ方を教わることができます。
まずは、流れを..
今回のセミナーの流れを簡単にいうと、
様々なコーヒーの淹れ方を
実際に淹れながら教えてくれて、
最後に、自分の好きな方法でコーヒーを淹れてみるというものです。
今回教わったコーヒーの淹れ方は、
・ペーパードリップ – メリタ
・ペーパードリップ – HARIO
・ネルドリップ
・フレンチプレス
・サイフォン
・エアロプレス
盛りだくさん。
では、さっそくセミナーの内容へ。
説明
説明の途中でも、どんな質問にも
しっかりと丁寧に分かりやすく説明してくれました。
また、説明に使ったコーヒー豆は、
味の違いがわかるように同じ種類のコーヒー豆。
コスタリカでしたよ。
ペーパードリップ – メリタ
メリタといえば、1つ穴。
他のドリッパーと同じように見えますが、
メリタだけは少し異なります。
少しお湯を注いで蒸らしたあと、
ドバドバっと粉が混ざるようにお湯を注ぐんです。
あとは、待つだけ。
なのでメリタでは、ほぼ毎回同じ味を作ることができます。
ペーパードリップ – ハリオ
ハリオは、円錐の1つ穴。
穴が大きいので、蒸らす方法の注ぎ方などを中心にレクチャーしてくれました。
コツとしてはちょっとずつお湯を注ぐ.. を繰り返す感じ。
ハリオでこういう方法を教えてもらったのは、初めてな気がします。
ネルドリップ
ネルドリップでは、
お湯をほんとにテンテンテン…と落としながら蒸らしていました。
ポットを持った方の手でなく、
ネルの方を動かしていましたよ。
ちなみに、ネルドリップでのコツは、
上から落とすお湯の量と
ネルからでてくるコーヒーの量が
同じぐらいの量になるようにするのがいいそうです。
ネルドリップでいれたコーヒー、やっぱりおいしかった。
私好みです。
フレンチプレス
フレンチプレスといえば、
お湯を注いで4分ほど待ってプレスするだけ…
ですね。
この、プレスするときはできるだけゆっくりするのが
コーヒー豆の雑味などを出さないためには良いのだそうです。
わたし…今まで、ぎゅ〜ってやってました(苦笑)。
サイフォン
そして、サイフォン。
お湯が沸騰するまではこうやって斜めにしておきます。
その前からセットしておくと
お湯が完全に熱くなる前に上に上がっちゃうからだそうです。
お湯が上に上がってきたら、撹拌は2回。
まずは、粉をお湯になじませるための撹拌。
そして2回目は、お湯が下に落ちる時に
5回ほどぐるぐる回転させて、
アクや雑味などが下に落ちないようにするのだそうです。
そうすると、
お湯が落ちきった時、こんな感じに。
きれいなドーム型になってます!
サイフォンでコーヒーを淹れている喫茶店で
こうなってるところは、ちゃんと美味しいんだそうです。
エアロプレス
今回は、逆さまにしてお湯を注ぐ
インバート(インヴァート)の方法で。
普通に淹れるかどうかは、
もう好みの問題だそう。
さて、方法ですがお湯を2回に分けて注いで、
撹拌して、
プレス!
エアロプレスですが、
私、味がすごく好みなんです。
コクとかがちょうどよくって、
本当においしいと思います。
実践!
さて、説明が終わったので、ひとりずつ実践です。
セミナーに参加していたのは、
私を含めて6名でしたが(定員いっぱい)、
みんな思い思いの器具を選んでいましたよ。
私は、ハリオを選びました。
コーヒー豆も好きに選んでよかったんですが、
私は順番が最後だったので、ゲイシャ、
オーナーが薦めてくれました(嬉!)。
香りが…
すごい。
精製方法がナチュラルということで、
独特の私の大好きな、なんとも言えない香りがします。
ちょっと手が震えましたが、ちゃんと淹れることができましたー。
(みんながそれぞれ淹れたコーヒーを全部味見させてもらえましたよ)
と、あとは質問タイム。
日頃ちょっと疑問に思っていたことなどを
たくさん質問させてもらいました。
豆香洞のオーナーさんですね、
やっぱり知識がすごいというか…
なんかどんな質問しても、
すごくしっくりと納得できるように
丁寧に答えてくれるんです。
今までいろいろセミナーとか行ってますが、
個人的には豆香洞コーヒーのコーヒーセミナー、
かなりおすすめです。
すごく勉強になりました。
そうそう、豆香洞コーヒーさん、
2号店が期間限定で10月7日にリバレインにオープンするんだそうです。
リバレインだと、今のところより買いやすいなー。
オープンしたら買いに行きたいな、と思います。
すごく充実したコーヒーセミナーでした。
