コーヒーを中心としたライフスタイルブランドILCANA(イルカナ)。
イルカナといえば、MT.FUJI DRIPPERやハリオV60透過ドリッパーの別注色などが有名。
今までに紹介しているイルカナのコーヒーウェアはこちら
今回は新たにセラミック製のコーヒーサーバー『セラミックサーバー』が登場!
このセミラックサーバーは、綺麗な瑠璃色のものと
布のような質感の布目という技法を使用したものの
2種類発売されています。
今回、布目の方をいただきました。
さっそくレビューです。
ILCANA/イルカナ セラミックサーバー 布目
まずは、各部詳細
まず、外観から。
この布目というシリーズ。
いわゆるマット仕上げで、見た目すごくきれいでサラッとした触り心地。
全然安っぽくなく、
置いてあるだけで、絵になります。
波佐見焼。
サイズは、 約幅14.5cm × 奥行11cm × H11cmで
容量が、約500mlです。
参考までに、、ですが、
私の持ってるドリッパーには全て使えました。
カリタ・メリタ・ハリオ/各サイズなどなど
そして意外にも、電子レンジ、食洗機が使用可能です。
私の中で、マット系といえば、大抵対応してないイメージ!
注ぎ口
液だれもなくて、すごく使いやすかった。
サーバーの内側には、
蓋がぴったりはまりそうなでっぱりがありますが、
蓋はありませんのでご注意を。
持ち手
持ち手は、まっすぐなライン。
最近、こういう持ち手多いですよね。
おしゃれです。
底部分
底面には、イルカナのロゴ。
つなぎ目
購入前に、知っておいた方が良いこととして
ちょうど注ぎ口の下の部分に
つなぎ目があって、少し目立ちます。
布目という技法を使っているからだと思います。
瑠璃色の方だと、
このつなぎ目などはなさそうです。
使ってみる
さて、まず注意点として、
ガラスサーバーではないので
見た目でコーヒーがどのくらい抽出されたのかは分かりません!
なので、ドリップスケールがあると便利だと思います。
それか、抽出する前にお湯の量を測っておくか、、ですね。
毎日使うなら、ドリップスケール、ある方が絶対便利です。
ちなみに、今回は、MT.FUJI DRIPPER使用しました。
あとは、いつもどおりドリップして、、
コーヒー完成!
すごく注ぎやすい。
見た目が陶器なので、
ガラスサーバーとはまた違う雰囲気がありますね。
お茶や紅茶なども
良い感じに淹れられそうです!
ちょっとこれで出されると、「おっ!」って思います。
まとめとして、個人的な感想を率直にいいますと、
何がいいってやっぱり見た目!
